粉体塗装とは

 粉体塗装とは、文字通り粉末状の固体を密着させることで被塗物に塗装を施す方法です。液状の塗料で被塗物に塗装を施すのが一般的であることを鑑みると、粉体で塗装を施すということはなかなか想像がつきにくいかもしれません。

 一般的に塗料として多くの人が思い描く溶剤塗料や水性塗料は、被塗物を着色する役割を持つ『顔料』、塗装の性能を左右する『樹脂』、その性能をより向上させる硬化剤やフィラーといった『添加剤』、それらを混ぜ合わせたときに溶かして希釈させるシンナーなど『溶剤』(水性塗料の場合は水になります)の4要素で構成されます。そして、被塗物に塗布して溶剤が揮発した際に塗膜が形成されることで、塗装が施されたことになります。

 一方、粉体塗装に使用される塗料ではこのうち溶剤が使われません。残りの3要素である『顔料』と『樹脂』、『添加剤』を細かく粉体に砕くことで塗料とします。この粉体を被塗物に付着させ、それを焼付乾燥させることで塗膜が形成され塗装が施されたこととなります。粉体の被塗物への付着には『静電気』が利用されます。被塗物をアースすることでプラスの電気を帯びさせることができます。そして粉体塗料を専用ガンで噴射してマイナスの電気を帯びさせることで、被塗物に塗料を付着させることができるというメカニズムとなっております。

< 溶剤塗装と粉体塗装の違い >

3-1-1_knowledge_R

このように粉体塗装と溶剤塗装の大きな違いは有機溶剤が一切使われないことにあり、環境面にも優しい塗装方法と言うことができます。環境省が実施した調査では、光化学スモッグの原因の1つと考えられている揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds)の排出が一番多いのは塗料で32%という結果でした。粉体塗装だと有機溶剤を一切使用しておりませんのでVOCを排出することもありません。そのため粉体塗装は環境面への配慮という面で今非常に注目を集めている塗装方法です。